アイヌ語入門3 

3-1 アイヌの芸能のあらまし
アイヌの芸能のあらまし ‐ その歴史と現状
 アイヌ民族が育んできた文化の一つに、 様々な歌や踊りなどの芸能があります。
 どの民族にも、 それぞれが育んできた歌や踊りなどがあり、 お祭りや儀式の中で演じられたり、 あるいは日々の暮らしの中で伝えられてきました。
 アイヌの昔話などにも、 様々な歌や踊りが、 儀式のときに行なわれたり、 日々の生活の中で楽しまれるようすを語っているものがあります。 日本の江戸時代や明治の初期に書かれた文献の中にも、 このような歌や踊りの記録が見られます。

 明治時代以降、アイヌの芸能をめぐる環境は大きく変化し、 昔のような踊り方や歌い方、 楽器の演奏などを受け継ぐ人はしだいに少なくなりました。 その背景として、他の民族や社会と同様に、 ラジオやテレピをはじめとする新たな娯楽が登場したり、 学校教育などを通じて西洋風の音業が広まったことなどが挙げられます。 また特にアイヌ民族の場合、いわゆる同化主義のもとで、 伝統的な歌や踊りを演じる機会が減少したことなども要因です。
 そのような時代の中でも、 儀式などで集まったときに歌や踊りを楽しむことは各地で見られましたし、 ふだんの暮らしの中で折りに触れて昔ながらの歌を口にした人も多かったといいます。 また、観光地などで披露(ひろう)することを通じて伝承されてきた歌や踊りもあります。

 現代では、他の多くの人々と同様に、 アイヌも一人ひとりが様々な歌や踊りに親しんでいます。 それとともに、 先祖から受け継がれてきたものを学び伝えることも行なわれています。

 近年、アイヌの伝統文化の復興・継承の気運の中で、 アイヌの芸能についても関心が高まり、 学習・伝承へ向けた動きもおこってきました。 道内のいくつかの地域では、 舞踊の保存会などが組織され、 それぞれの地域で伝承されてきた歌や踊りを学んだり、 新たに他の地域のものを採り入れたりする活動が行なわれてきました。

(1/2)

  » つづきへ